大久保智のブログ

ヴァイオリニスト大久保智の日々

音楽家は「3」がお好き?~練習術と伝わるトーク~

皆さんこんにちは。

今日は仕事で新潟へ来ております。

 

新潟には美味しいものが沢山。中でも「米」「苺」「海」はイチオシです。(海は食べ物ではないですね…)

 

米は美味しいし(コシヒカリ)イチゴは甘い(越後姫)、海は夕焼けが美しい(日本海)のです。

 

これだけでも、行く価値はあります。早ければ東京から二時間程度で行けちゃいますからね。

 

中でも「越後姫」と言うイチゴはイチオシです。恐らく、この世で最も美味しい苺のひとつです。

なかなか東京には並びませんが、見つけたら食べてみて下さい。

 

感動します。

 

最高のアーティストのコンサートに行くのと同じくらい感動します。

 

 

ということで、そろそろ本題に入ります。

 

表題の3と、音楽と練習とトークと、何が関わるのかと言いますと…

 

○まず音楽面からいきましょうか。一応、音楽家のブログですからね(笑)

 

音楽というのは大体がAメロ→Bメロ→サビという流れでできています。

これはどのジャンルでも変わらないことですね。

 

で、だいたいがAメロとサビが覚えやすかったりします。

サビは一番前は盛り上がるところなので当然です。

ではAメロはなぜ覚えやすいのでしょうか。

 

繰り返すからです。

 

特にポップスやロックなどで、Aメロ二回→Bメロ→サビというパターンが多い様に感じます。

 

で、このパターンですが、これはバッハの時代から使われている手法です。

それが、特にモーツァルトの時代からあからさまに分かりやすくなり、ベートーヴェンが劇的な表現へ昇華させました。

 

【メロディーが二回繰り返されたあと、3回目に変化が起こる】と覚えてください。

 

当てはまらない曲も(そう感じる曲も)ありますが、だいたいこんな感じですね。

 

 

○では次に、僕が今までやって来ている練習方法についてお話します。

普段はもちろん色々な曲ナドを練習するのですが、そのなかでも「守・破・離」を守って練習するようにしています。

「守・破・離」が分からない方はGoogleで調べてみてくださいね。「しゅ・は・り」です。

 

で、何が守で何が破で…と定義・説明するのは大変なので、大雑把に言います。

 

守…師匠に習ったテクニックを守っている状態(コピー)、又は楽譜通り正確に弾いている譜読みの状態

 

破…師匠から習ったテクニックを自分でアレンジしている状態。また、楽譜や時代背景から読み取った音楽を楽譜通りに加えて実現している状態。

 

離…自分独自のテクニックを開発している状態。また、独自の表現をしている状態。

 

こんな感じですね。

この3ステップを踏んで練習しています。

特に初めての曲の場合、いきなり破の状態から始まることなどはありえません。

実際はこの境界線を意識することはないのですが…というか、気がついたら破の状態になっていることが多いですかね(^-^;

 

色々意見はあると思いますが、大体がこの様にしているはずです。

 

ですから練習の時に順序を守らない場合、演奏が安定しないばかりか自身のテクニックすら悪くなる傾向があります。

「練習してもうまくならないなぁ」

と感じているあなた!

 

基本的なことは理解している?できている?

 

ここは何拍伸ばす?弓の使う量は??

音程は合っている?左手の幅と形は大丈夫??

次の動きは?どこに準備すれば良い??

 

こういった基本をしっかり押さえることが大切なのです。

よく「1日サボると戻るのに3日かかる」と言いますが、我々はそんな事言ってられません。

2日以上弾けない日もあるし、1日中弾く日もあるし。

年齢と共に身体機能も低下します。

本番中に思わぬ揺れが生じることもあります。

 

そんなときに助けになるのは基本的なテクニックです。守の部分なのです。

 

【練習は守・破・離の3ステップ】と覚えてください。

 

 

○さて、最後にトークについてお話します。

 

これはシンプルです。

話すときは【3つの話題に絞って話す】です。

人は一度に多くの事は理解できません。

今までの経験では3つの話題までが、退屈せずに聞いていられると思います。

 

もちろん、話題は倍以上用意します。それを適宜雰囲気をみて使い分けています。

一番良くないのは、「バッハはドイツの~○○年に生まれ~家族は~こんな曲もあって~この曲の作曲時には~」…と、長々と話すことです。

・バッハはドイツの作曲家

・対位法という、2つのメロディーが対等に会話するような手法を編み出した

・真面目で地味に思われがちだが、当時の建物の装飾のようにきらびやかな喜びに満ちている

 

と言った様に(↑適当です)焦点を絞れば、理解しながら聞いてもらえます。

また、そのうちの1つでも思い出してもらえたらクラシック音楽も面白いと思ってもらえるかもしれません。

 

演奏会のチラシを見て「バッハ…あ!あのきらびやかな音楽だ」と思ってもらえたら、知らない演奏会でも興味をもってもらえるでしょう。

 

トークでは言いたいことを言うというより、何か1つでも印象に残るように話すと面白く思ってもらえるようです。

 

さて、いかがでしたか。

クラシックを聞き慣れないあなたは

【メロディーが二回繰り返されたあと、3回目に変化が起こる】

だけ覚えてください。

色々困っている貴方は

【練習は守・破・離の3ステップ】

【3つの話題に絞って話す】

と、覚えてください。

 

ね?音楽家は「3」が好きでしょう?

 

 

あ、ちなみに、一番大切なのは【思考を停止しないこと】です。

 

ずっと書きたかった内容ですが、ぼちぼちまとまってきたのでそのうち記事にしようかと思います。

 

 

それでは。また。