大久保智のブログ

ヴァイオリニスト大久保智の日々

音程について③

ご無沙汰しております。

2月は仕事も少なく、割とのんびり過でしております。

 

さて、前回からかなり間が空いてしまいましたが、音程について続きを書いていきます。

 

前回、以下の2通りの原因になると書きました。

1.正しい音程はわかるが、身体がついていってない(左手が正しい幅で抑えられてないor右手が安定していない)

2.そもそも、音程がわからない

 

ここまで分かったらあとはレッスン受けて下さいと言いたいのですが…(笑)

 

2つの原因共にやることは同じです。

【ゆっくりと音階を練習する】

です。

 

ちなみに、これ以外上達するすべはありません。

何も考えずに練習したところで何にもならないので、どんなことを意識して練習したら良いか原因別に書いていきたいと思います。

 

前提として、ビブラートはかけてはいけません。

 

まず、1の原因からいきます。

※右手が不安定な場合

 まず、60のテンポで4つの音を均等に弾けることを目標にしましょう。

 弓の圧カ・場所・速度をコントロールします。

 このうち場所は指板の端と駒のまん中、速度は1拍で弓の1/4を進むよう一定にします。

 圧力を弓の元から先で変化させて、常に同じ音量になる様にします。

※左手が不安定な場合

 同じく60のテンポでやります。弓は1拍ずつ返しましょう。

 まず、2つの音を2回ずつ弾きます。ド→レ、ド→レの様に弾きます。

 これをとりあえず1オクターヴやりましょう。ド→レ→ド→レ、レ→ミ→レ→ミ、という様に、地道にやります。

 この時、指と指の間隔を意識しながら練習しましょう。頭で指の間隔を覚えるつもりでやって下さい。

 2つの音が2回とも正しく弾けなければ、できるまで先へ進みません。その位、ストイックにやって下さい。

 そこができたら、今度は2回ずつ弾いていた音を1回ずつ、通常の音階で弾きます。

 1オクターヴ連続で正しくできるまで練習します。

 あとは、個人のレベルに合わせ2ー4オクターヴに引き伸ばして同じ事をします。

 そこまでできたらテンポを1メモリずつ上げ、スラーをつけて練習します。

 

2.そもそも音程が分かっていない場合

 練習法は「※左手が不安定な場合」と同じですが、チューナー(平均律)を併用します。

 2音間の音程を、指の間隔と音の間隔を同時に頭で覚えます。弾くこと以外にもハミングで良いので歌うこともすると尚良いです。

 そして、同じ練習をアルペジオでもやります。この時、長短3度、完全4度、長短6度を覚えます。

 

 音程が分かっていない方は特に気をつけてほしいのですが、体で覚えないで下さい。必ず頭で覚えます。この練習で、自分の音程感をつけていくのだと思って下さい。

 自分の中にある真っ白な音程というものさしに1つずつ目盛りを作っていく様なものです。とても時間と労カの必要な事ですが、コツコツとやってみて下さい。結果は必ず出ます。

 

どの楽器でも同じですが、音程はオ能ではありません。技術です。

言ってしまえば、自転車に乗ることと同じです。

ですから、苦手に思っていても諦めないで下さい。必ずできます!

 

いかがでしたでしょうか。

さらに具体的な事はレッスンでしかお伝えできませんので、興味を持たれた方はぜひレッスンを受けてみて下さいね。

 

次回からは違う話題で書こうと思います。

 

何かご意見、ご質問等あれば、コメントかホームページのお問い合わせよりご練絡下さい。

 

それでは、また。